2018年 04月 03日
応龍山洞雲寺は、大内氏の重臣陶氏の菩提寺である山口県・龍文寺の僧金岡用兼(きんこうようげん)を開祖とし、桜尾城主であった厳島神主藤原教親・宗親親子により、長享元年(1487)その菩提寺として創建された曹洞宗の禅院である。 金岡禅師は当時、名僧として名高く、本山永平寺の諸伽藍の復興を成し遂げ、また、阿波国(徳島県)守護大名細川成之(ほそかわしげゆき)の帰依を受け、同国の丈六寺と桂林寺も管轄していた。 現在、洞雲寺に所蔵されている「正法眼蔵(そうほうげんぞう)」(県重文)は、禅師自らがこの桂林寺において書写したものである。 藤原氏は、宗親のあとも代々菩提寺として洞雲寺に領地を与え、その死亡後も代わって大内氏がこれらの寺領を認め、さらに毛利氏の時代には、重臣の桂元澄、ついで元就の四男元清が桜尾城代として洞雲寺を菩提寺と同じように保護したため、寺には40通に及ぶ戦国期の貴重な古文書(県重文)が残されている。 また、寺内には、藤原興藤(ふじわらおきふじ)、桂元澄、毛利元清夫妻の墓や、陶晴賢の首塚(いずれもし重文)などがあり、戦国期の興亡の姿を今に語りかけている。 これらを含め、同寺には、現在県重要文化財7点、市重要文化財7点がある。 昭和63年3月廿日市市教育委員会 #
by haruharu_0504
| 2018-04-03 16:50
| 廿日市市
2018年 04月 02日
指定:昭和48年3月28日 所在地:広島市佐伯区五日市町石内 胸高幹囲2.42m 樹高10m 枝張 東6m 西7m 南10m 北5m シダレザクラは、その名のごとく滝の流れのように枝が垂れ下がっているのが特徴です。 満開時には、桜花が流れる枝いっぱいに咲き、春風に揺れる優雅な姿は美しくあたりをほんのり淡い紅色に染め上げます。 比較的寒冷な地を好むシダレザクラは、本州中部以北においては大木となる例が多くみられますが、暖地の例は少なく、広島県内では県北で数例みられるのみで、沿岸部においては、樹齢300年以上と推定されるこのシダレザクラが唯一の例です。 沿岸に近い温暖なこの地にこのように大木として成長したことは、大変貴重なことといえるでしょう。 平成3年10月25日 広島県教育委員会、広島市教育委員会
#
by haruharu_0504
| 2018-04-02 16:00
| 佐伯区五日市町
2018年 03月 28日
小谷サービスエリア(こだにサービスエリア)は広島県東広島市高屋町小谷の山陽自動車道上にあるサービスエリア。 #
by haruharu_0504
| 2018-03-28 18:51
| 東広島市
2018年 03月 22日
山之御所 阿刀明神社(やまのごしょ あとみょうじんじゃ) 建立 天保8年(1837年) 祭神 ウマシマデノ命(阿刀氏の先祖) 天照大神(アマテラスオオミカミ) 宗像三女神 辺津宮の市杵島姫神(イチキシマヒメノカミ) 中津宮の湍津姫神(タギツヒメノカミ) 沖津宮の多心姫(タゴリヒメノカミ) 社叢 広島市指定天然記念物昭和四十九年二月十八日指定 山之御所 阿刀明神社の社叢には、たくさんの巨樹がうっそうと茂り、村の鎮守の趣を昔のままとどめています。
#
by haruharu_0504
| 2018-03-22 11:48
| 広島市安佐南区
2018年 03月 16日
日本一の桜守・第16代佐野籐右衛門に作庭を依頼。 西風梅苑は、道路を挟んで東と西、一対になっている。東側は、枝垂梅と竹など、西側は様々な梅が植えられている。 西風梅苑は貴重な樹木や繊細な苔などがあるため普段は非公開。 (引用: ひろしま西風新都)
#
by haruharu_0504
| 2018-03-16 16:21
| 広島市佐伯区
2018年 03月 15日
廿日市市役所を核とする「シビックコア地区」南側の「臨海ゾーン」(木材港に近接)に位置している。 広島南道路(一般部)に面しており、山陽自動車道(広島岩国道路)廿日市ICや宮島SAスマートICからのアクセスにも便利な立地である。このように広域からの集客が見込める立地であり、広島県西部をはじめ山口県からの集客も視野に約60万人の商圏が想定され、年間約1200万人の集客を目指している。 店内は高い回遊性を目的に、中国地方最大級となる1周約 550 m のサーキットモールを採用している。南側約 240 mがメインモールであり、売場である1階から3階までが吹き抜けとなっている。 店舗面積はこれまで中国地方最大の店舗であったゆめタウン広島を上回り、ゆめタウン全店の中で最大規模であるゆめタウン高松に匹敵する。イズミが運営するショッピングセンターとしては最も規模が大きい。 店舗は地上5階・地下1階建て。売り場は1階 - 3階で、地下1階・4・5階・屋上は駐車場。雑貨や衣類、飲食関係などの計201店のテナントが入っている。 また開店に先立ち、イズミと廿日市市は街づくりや災害時の対応に関する協定を締結した。店内で市政の情報発信を行ったり、津波などの災害時に避難場所の提供などをするという内容である。 コミュニティFMのエフエムはつかいち本社・スタジオも入居している。 (引用: wikipedia ゆめタウン廿日市 ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島ブログランキングに参加しています。 よろしければ、クリックをお願いします。 ![]() #
by haruharu_0504
| 2018-03-15 09:46
| 廿日市市
2018年 03月 05日
株式会社イズミが運営する複合商業施設。 当地は1989年の海と島の博覧会のメイン会場の一画として使用されていたが、博覧会終了後に商業集積の進んだ商工センター地区とは対照的に更地のままで残っていた。 2016年1月にイズミが『広島西部SCプロジェクト(仮称)』を発表、当地に複合商業施設を建設することを発表した。 店舗コンセプトに『知・食・住』を掲げており、店舗名も「Living, Eating, Culture, Town」の頭文字をとったものである。 イズミの展開する店舗であるが、イメージカラーは同社が多く手掛けるピンク色ではなく緑色を採用している。
#
by haruharu_0504
| 2018-03-05 14:30
| 広島市西区
2018年 03月 01日
帯仲津日子命、息長帯日賣命、品蛇和気命 相殿神 武内宿祢大臣、宗像三女神、須佐之男命、大歳神、稲田姫命、伊邪那岐神、伊邪那美神、宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能賣命 御由緒 本社の創建は不明ですが、旧佐伯郡坪井村字椿原に 延喜元年(九百一年)の頃に鎮座されたと伝えられて いますから平成二十六年で御鎮座千百十三年になります。 以後、屋代、三宅、坪井、千同、倉重、保井田、寺田、 寺地、中須賀、口和田、高井、利松、皆賀、井口、 五日市の近隣十五箇村の総氏神社と仰がれていましたが、天文の暴雨によって社殿残らず流されました。 村人は社宝などを集めて山上に祀っていましたが、 宝永七年八月十五日皆賀村八幡神社へ御神体をしばらく お預けすることにいたしました。そのまま年数を経て 明治八年六月六日摂社新宮神社改修の時に遷座して、神社名を八幡神社と改称いたしました。 その後は近隣の総氏神社として崇敬をあつめています。 尚、明治四十五年四月十八日地毛村大歳神社、大正十年一月三十一日皆賀村八幡神社を合祀いたしました。 【五日市八幡神社http://www.hachimansan.jp/index.htmlより引用)
#
by haruharu_0504
| 2018-03-01 14:49
| 佐伯区五日市町
2018年 02月 28日
このお宮の森は、自然の森ではなく人間によって植えられたものと思われるが、木の年齢も古く、珍しい種類もあるので、貴重な文化財である。 ケンボナシは秋に果実の柄が膨らんで甘みがあり食用になる。種子が「羽根つき」の玉に利用され、種皮にサポニンが含まれるので、昔は、石鹸の代用にされた。この木は県内では第二位の巨樹である。イヌマキは県内第七位、エノキは第15位の大きさである。 この他にもシイモチ(liex buergeri,モチノキ科)があり、木は小さいが、貴重な種類である。
#
by haruharu_0504
| 2018-02-28 09:25
| 廿日市市
2018年 02月 27日
御祭神 主祭神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)、神武天皇 相殿 :大山津見命(おおやまつみのみこと) 天受女命(あめのうずめのみこと) 伊邪那岐美命(いざなぎのみこと) 猿田毘古命(さるたひこのみこと) 宇迦廼魂命(うかのみたまのみこと) 伊邪那美命(いざなみのみこと) 御由緒 社伝によれば、神武天皇御東征の折、当地に立ち寄られたため、天王社(天王宮)と古くより村人に呼ばれているという。 「芸藩通誌」によると、もとは広田社山のふもとにあったが、天正中(1573~92)に海潮により損なわれ、現在地に遷座したという。 また、当社は、古来厳島神社兼帯の一社であって、厳島の祠官が来て祭を行ったと伝えられ、社殿や鳥居を造る木材も厳島から給されていた。 古くは、別当光代寺があったが、慶長の末(1615頃)に廃せられた。 明治以降、宮内村上組の氏神社として、村社となり、上組内の神社を合祀して八坂神社と称したが、昭和四十四年に氏子の要望により、宮内天王社と再度改称する。 境内社 稲荷神社 (祭神:宇迦廼魂命(うかのみたまのみこと)) #
by haruharu_0504
| 2018-02-27 11:49
| 廿日市市
|
アバウト
カテゴリ
全体 広島市南区 広島本通り 広島市中区八丁堀 広島市南区猿猴橋町 広島市西区 広島市南区愛友市場 広島市佐伯区 廿日市市 広島市安佐南区 被爆橋梁 新広島市民球場 大野(廿日市市) 佐伯区五日市町 被爆樹木 広島市中区 厳島合戦 山口県岩国市 広島市中区江波 安芸郡府中町 宮島 福山市鞆 広島市中区 尾道市 三原市 大竹市 (番外編)福岡県 安芸太田町 府中市 福山市 呉市 岡山県 安芸郡 東広島市 佐伯区 三次市 山県郡北広島町 太田川三ダム 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2014年 12月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||